こんにちは、ローズマリーです。
スマホやタブレットなどの電子機器がどんどん家に増えてきます。充電器につないでいると家の中は配線がごちゃごちゃ…そんな悩みはないですか?
そこで100均グッズを使ってスッキリ収納できる方法を紹介します。
配線のごちゃごちゃを解消!使うのは蓋つきの紙箱だけ
写真は我が家のリビングの一角。
カウンターの上に相方くんのiPad mini、iPod touch、Wi-Fiルーターが無造作に置かれてます。
こんな風に出してる方が使いやすいのだけど、ごちゃごちゃしててプチストレスを感じてました。
100均ショップ セリアでふた付きの紙箱を買ってきました。
組み立てたあと充電器に対応する部分を切り取ります。蓋にも切れ込みを入れました。
ここに電子機器類を入れて
蓋を閉めたらスッキリ!
テレビのアンテナ線や電源もスッキリ隠して収納
次は寝室です。以前紹介したエレコム 充電器 ACアダプター、実は鏡台の上に無造作に置いてました。

これは美しくないですね。
寝室にはテレビもあります。
アンテナ線とテレビの電源線、そして充電するさまざまなものたちがごちゃごちゃしている部分に同じ紙箱をセットしました。
箱の左右にケーブルを通す穴をあけます。
この中に充電器をセットします。先程のエレコム 充電器 ACアダプターもこの中に入りました。
ここで充電するものは4つ。ウォークマン、Wi-Fiルーター、Kindle、iPod touchです。
箱の中に納めました。
箱の中がごちゃっとしてるので、ハンカチをかけて目隠し。
蓋を閉めたらスッキリしました。
これで夜寝るときもiPod touchを出しっぱなしにしなくてすみます。
まとめ
以上、100均の紙箱を使った収納方法の紹介でした。
ちょっとの手間で部屋がスッキリしてストレスが減りました。
参考にしていただけたら嬉しいです。