こんにちは、ローズマリーです。
夫婦別姓を認めないことを定めた民法の規定が憲法に違反するかが争われていました。(最高裁での結論は「夫婦同姓の強制については違憲ではない」というものでした。)
ローズマリーは夫婦同姓にしたい派です。前の結婚の際に元夫の姓に変えました。この姓になって20年以上経つので旧姓で呼ばれると誰それ?って感じです。でも夫婦別姓にしたい人を否定するつもりはありません。
選択的夫婦別姓制度にすれば同姓にしたい人は同姓に、別姓にしたい人は別姓にでき、お互いハッピーでしょう。
現在は夫婦別性は認められていないので本気で別姓にしたい人は「事実婚」という形になり税制などの恩恵を受けられません。戸籍上は同姓にし、姓を変えた人が通称として旧姓を使うケースは良くあるでしょう。ローズマリーの職場でも結婚後通称として旧姓を名乗っている人が多いです。
でも私は夫婦同姓、別姓の前に戸籍制度そのものを変えて欲しいです。
現在の戸籍制度
結婚すると新しく夫婦の戸籍が作られます
婚姻届を出すと新郎新婦それぞれが親の戸籍から抜けて夫婦の新しい戸籍が作られます。芸能人カップルが結婚すると「入籍した」と報道されますが、実際は「作籍した」が正しいのではないでしょうか。
「どちらかの姓を名乗るかは夫婦の選択に委ねている」のに男性の姓を選択する人が多い理由
婚姻届には結婚後夫の氏にするか妻の氏にするかのチェック欄があります。どちらを選んでも良いです。最高裁でも国会側は「どちらの姓を名乗るかは夫婦の選択に委ねているので違憲でもない」と述べてます。
でも現状は、ほとんど女性が姓を変えてます。これは昔からの習慣だから、とか周りがそうだから、ということもありますが私は「戸籍制度」のせいだと思ってます。
姓を選んだ方が戸籍筆頭主になる
婚姻届には夫の氏、妻の氏、と並列に書かれてます。でも戸籍では姓を選んだ方が戸籍筆頭主になります。
たとえば田中一郎さんと鈴木花子さんが結婚したとします。
夫の姓を選んだ場合は田中一郎さんが戸籍筆頭主になり、妻の氏を選んだ場合は鈴木花子さんが戸籍筆頭主になります。
戸籍筆頭主には何の利益もないのですが、なんとなく一家の代表という感じがするので男性が戸籍筆頭主になることが多いです。会社によっては家族手当を出す条件を「戸籍筆頭主であること」としている場合もあるそうです。
戸籍謄本を見ればわかる。戸籍筆頭主と戸籍筆頭主以外の扱い
戸籍謄本の一番上には本籍地と戸籍筆頭主の氏名が書かれてます。
わたしの場合、元夫の氏名です。
その下に戸籍に記録されている者が記載されているのですが、わたしは氏名ではなく「名前」しか書かれてません。
「氏」は戸籍筆頭主と同じだからなのでしょうが、「名前」しか書かれてない戸籍謄本を見るとなんだかさみしく感じます。
女性側の姓を選ぶと「養子?」と言われる理由
上に書いたように日本では戸籍筆頭主が一家の大黒柱、すなわち男性であるという思い込みがあります。女性の姓を選んだ場合は女性が戸籍筆頭主になるのですが、これに違和感を覚える人が多いのでしょう。
そこで、結婚後に女性の姓を選んでも男性が戸籍筆頭主になる方法として「養子縁組」という制度が使われます。
男性が女性の親と養子縁組する→男性が女性の姓になる→結婚後、夫の氏にするとことで姓は女性側のものになり戸籍筆頭主は男性となります。
男性は女性の親の養子ですから相続人にもなれます。女性に兄弟がいる場合、夫婦合わせると他の兄弟の2倍の遺産をもらう権利があります。兄弟が納得していれば良いですが、そうでないと揉める原因になるかもしれません。
女性側の姓を使っている夫婦でこの「養子縁組」をしている割合がどのくらいかはわかりませんが、こういう昔の習慣から女性側の姓を選ぶと「養子に入ったの?と聞かれることが多いのでしょう。
ちなみに養子縁組しても元の親との関係は残るので男性が自分の両親の子供として相続を受ける権利は残ってます。
戸籍筆頭主って必要ですか?そもそも戸籍制度も必要?
戸籍制度について書きましたが、結婚したら夫婦が一つの戸籍に入るという現状の制度は必要でしょうか?法律上も制度上も意味のない戸籍筆頭主という存在。個人籍にすれば戸籍筆頭主なんて概念もなくなりスッキリします。
さらに「本籍地」も意味不明です。結婚する際、本籍地を男性側の実家の住所とするか新居の住所にするかでで揉めることもあります。本籍地を皇居の住所にする人も多いと聞きますが、そんな意味のない「本籍地」もなくしてしまい住民票だけで管理すればよいのではないでしょうか。
まとめ
結婚したら新しい家族が一つの戸籍に入り、代表者として戸籍筆頭主が必要という現在の戸籍制度。
戸籍筆頭主の姓(氏)が戸籍に入っている人全員の姓(氏)であるという今のフォーマットを変え、個人戸籍にすれば夫婦が別姓でも同姓でもどちらにも対応できます。
夫婦同姓にしたい人、夫婦別姓にしたい人。どちらも自由に選べる制度を望みます。