こんにちは、ローズマリーです。
家事の中で一番サボれないのが洗濯です。掃除はホコリを気にしなければ週に1回くらいでも良いし料理は外食やコンビニを利用すればしなくてもすむけど、洗濯はしないと着る物がなくなります。
シャツなどはクリーニングに出すと割り切ってもいいけど下着は洗わないわけにはいけません。
特に夏の暑い時は汗をかくので1日着たものでも洗濯してなるべく清潔にしたいです。
そして洗濯するならパリっとシャキッと仕上げたいですね。アイロンをかければシャキッとしますがアイロンかけはめんどうなもの。
そこでアイロンなしでもキレイに仕上げるための洗濯物干しのコツを教えます。
目次
洗濯ものをシワなく干すコツその1:シワを少なくするためには脱水時間を短く!
洗濯物がシワになる原因は脱水する時のシワが残るからです。脱水時間はなるべく短くしましょう。私はシャツやブラウスなどオシャレ着なら1分。普通のものは2分にしています。
綿のシャツなどシワになりやすいものは軽く手で絞っただけで水滴が滴るくらいの状態で干すのもオススメです。
洗濯ものをシワなく干すコツその2:脱水直後に干す
脱水でついたシワは早く取るのが一番!
洗濯が終わりそうになったら洗濯機の前でスタンバイして洗濯終了の音が鳴ったらすぐに洗濯機のフタを開けましょう。
余談ですが、我が家の洗濯機は終了するとラララーと歌いあげるような謎のメロディーが流れます。何の曲なのかわからないけど、早くフタを開けないと歌い続けるので素早くメロディーを止めるためにも直前のスタンバイは欠かせません。
洗濯ものをシワなく干すコツその3:干す前にたたむ!
洗濯機を開けたら洗濯ものをシワになりやすいものから取り出します。
綿のものはシワになりやすいのでTシャツ、枕カバーなどを優先します。
取り出したら広げてさっと一振りしてシワを伸ばします。
ここからちょっと一手間。
広げた洗濯物をいったんたたみます。そんなに広い場所でなくても大丈夫。ハンドタオルを二回畳んだくらいのスペースがあればいいです。
洗濯機の中をざっと見てシワになりやすいものからたたんで重ねていきます。綿のシャツ→枕カバー→タオルという感じです。
上に重ねた洗濯物の重みでシワが伸びてピシッとなるので最後に重みのあるタオル、バスタオルを重ねます。
シワになりにくい化繊ものは別の場所に取り分けます。私はめんどくさがりなので化繊のものは広げて洗濯機のフタにポイポイかけておき、後で干します。
洗濯ものをシワなく干すコツその4:干すときもシワになりやすいものから
たたんだ洗濯物の山を干す場所に持っていき、上下をひっくり返して先にたたんだものから干しましょう。
タオルの重みで最初にたたんだシャツはかなりシャキッとしています。
洗濯ものをシワなく干すコツその5:シャツのシワは干す前に縫い目の部分をしっかり伸ばして取る
ハンガーにかけて干すものは縫い目の部分をしっかり引っ張って生地を伸ばします。
シャツの襟も引っ張って形を整えて干せばたいていのものはアイロンなしでもキレイに仕上がります。
まとめ
洗濯物をシワなく干すには短時間の脱水、素早く取り出す、干す前にたたむ!
どうせ干すなら一手間かけて気持ち良く仕上げましょう。