こんにちは、ローズマリーです。
毎日使う場所だからこそキレイに保っておきたいのがトイレです。
トイレを綺麗にしていると金運がアップするとも言われてますね。
洗剤を使わなくてもたった5分でできる私のトイレ掃除方法を紹介します。
洗剤無しでトイレ掃除。使うのはマイクロファイバークロス2枚
そうじに使うのはマイクロファイバークロス2枚です。
マイクロファイバークロスは使う場所によって色を使いわけると良いです。
こんな風にマジックで「トイレ」と書いておくとわかりやすいですね。
水拭きのあとで乾拭き!きれいな場所から汚れている場所へ一箇所ずつ仕上げます。
ファイバークロス1枚を水で洗って絞ります。
もう1枚はそのままで。水拭き用のクロス1枚と乾拭き用のクロス1枚でそうじします。
まずは台の上を拭きます。水拭きした後乾拭きです。
汚れが手につくのが気になる方は手袋をして掃除しましょう。
次にタンクを拭きます。上だけでなく側面や裏面もしっかり拭きましょう。繰り返しになりますが、水拭きして汚れを落とした後乾拭きで水気をとってピカピカにします。
左側の金属部分も水拭きしたあと乾拭きします。
金属部分をピカッと光らせておくとトイレ全体がキレイに見えます。
水拭きのクロスが汚れてきたら、適宜水洗いして下さい。こまめに掃除していればここまでではそんなに汚れないと思います。
便器とタンクの間にはホコリが溜まりやすいので丁寧に拭き取りましょう。温水便座のパネルの上、ふたの上部分を拭いたら便座の外側部分を拭きます。
ふたの裏側、便座の表面を拭いたら便座を上げ、裏側を拭きます。ここも汚れがつきやすいです。
ここまで拭いたら、便器の上側を拭きます。
温水が出て来る部分も引っ張り出して拭きましょう。このあたりは水拭きだけで良いです。
勇気を出して便器の内側もクロスで拭きます。ふちの裏側に汚れが溜まりやすいので力を入れてこすり取りましょう。
便器の奥の方にも手を入れてゴシゴシしたら水を流してクロスを洗います。タンクから出てくる水はキレイですよ。
クロスを絞ったら、トイレットペーパーホルダーやタオル掛けを拭きます。意外とホコリが溜まってます。ここからは水拭きの後乾拭きします。
トイレの床を拭きます。奥の手が届きにくいところには細い棒を使うと良いです。
端っこにもホコリが溜まりやすい。ていねいに拭きましょう。
我が家のトイレには手洗いがついているので、最後にこの手洗いのシンクを拭きます。
汚れが気になる時には重曹(じゅうそう)を振りかけてゴシゴシこすりましょう。
水あかやサビがついているときはクエン酸を水に溶かした液をかけてしばらく置いておくと汚れが取れやすいです。
この手洗いで2枚のクロスをしっかり洗います。クロスは絞って外に干します。
一通り掃除が終わればトイレはピカピカ!
慣れてくれば5分で掃除が終わります。
掃除をしやすくするため、カバー類は使ってません
以前はトイレのふたカバー、トイレットペーパーホルダー、マット、スリッパを置いてました。
でもカバー類は埃を吸うし掃除がしにくくなるのでまずはマットを断捨離しました。
その後、ふたカバーも断捨離してトイレットペーパーホルダーとスリッパだけを残してましたが、
・トイレットペーパーホルダー→足元の棚の中に予備を1つ入れておけば良い。
・スリッパ→こまめに床を掃除しているので不要
という理由で全てなくしました。これで掃除の時短にもなりました。
まとめ
以上、洗剤を使わずマイクロファイバー2枚だけでできるトイレ掃除の手順を紹介しました。
たった5分で終わるので、思い立ったときにすぐできます。
こまめに掃除すれば汚れがたまらないので、まとめて大掃除するよりも時短になります。
こちらの記事もあわせてお読みください。

掃除、片付けに役立つ本を紹介しています。
