MSCベリッシマで10日間の日本一周クルーズ旅。ひとりでも楽しめる?(その4)

10日間のジャパネットクルーズ旅行記、こちらの記事の続きです。

MSCベリッシマで10日間の日本一周クルーズ旅。ひとりでも楽しめる?(その1) MSCベリッシマで10日間の日本一周クルーズ旅。ひとりでも楽しめる?(その2) MSCベリッシマで10日間の日本一周クルーズ旅。ひとりでも楽しめる?(その3)

クルーズ7日め。韓国の済州島寄港。

済州島の朝は遅い。起床時は真っ暗

今回のクルーズ寄港地で一番西の済州島。4時半に目が覚めた時はまだ真っ暗!
5時半を過ぎてようやく外が明るくなってきました。

この日はお天気が悪く朝から小雨が降っていてラジオ体操はいつものプールデッキではなく中のプロムナードで行われました。

循環バスで観光。天地淵瀑布(チョンジヨンポッポ)へ

済州島もオプショナルツアーなしだったので循環バスに乗って出かけます。
金沢ほどの混雑はなく、9時40分くらいにバスに乗って天地淵瀑布(チョンジヨンポッポ)に着きました。

「天地淵瀑布(チョンジヨンポッポ)」は、済州島の三大瀑布の一つである大迫力の滝です。滝に向かうまでの遊歩道沿いも大きな公園のようになっていて綺麗でした。

済州島特有の石像「トルハルバン」はチェジュ島の守り神だそうです。

「西帰浦毎日オルレ市場」

循環バスの次の停留所はこちら。大きな市場の中に飲食店やお店がずらっと並んでいて屋台で買ったものを食べることもできます。

でも私はそんなにお腹が空いてなかったので食事はパスして名物のオレンジジュース(ハルラボンみかんジュース)だけ購入。船に戻って飲みました。これはとっても美味しかった!

そして循環バスの乗り場の近くに本屋さんを見つけたので、子供向けの韓国語のテキストを買って準備していたウォンを使い切りました。

船に戻ってメインレストランでランチ。初めて相席じゃないテーブルで!

船に戻ったのは13時頃。メインレストランが空いてそうだったの行ってみたらラッキーなことに小さなテーブルに案内してもらえました。


シェフズサラダ。美味しかった


タイ風チキンカレー。チキンは美味しかったけどお米が固かったです。残念!

ひとりだと同じ席の方に気をつかわなくて良いので心静かに食事を楽しめます。昨日下がった気分も少し持ち直しました。

お昼ご飯の後は部屋の中でNetflixのドラマを見たりKindleで本を読んだりゆっくり過ごしてました。

メインレストランで夕食。今夜はトロピカルナイト

この日は頑張ってメインレストランで夕食を食べました。
トロピカルナイトだったので花柄のワンピースを着ます。
ホワイトナイト、イタリアンナイトなどほぼ毎晩テーマがあるのでテーマにそった服装をしているとより楽しめますが必須ではありません。


イタリアン・アンティパスト 


バジルトマトソースのスパゲッティ


鶏肉のコック・オ・ヴァン風(赤ワイン煮)


ミントとフレッシュフルーツ バニラアイス添え

パスタ以外は美味しかったです。パスタは麺が柔らかすぎて好みに合いませんでした。

そして夕食はひとりではなく相席、しかもずっと同じ方と一緒なのでもう話題もなくなり…
ちょっと気まずかったです。

夕食の後はラウンジでピアノの生演奏を楽しみました。サザンオールスターズのTSUNAMIやいとしのエリーなど好きな曲が多くて良かったです。

クルーズ8日目は鹿児島。オプショナルツアーの温泉とランチを楽しむ

朝の海でイルカを発見!

5時起床。朝の散歩、朝食、ラジオ体操といつものルーティン後プールサイドのテーブルに座って海を見ていたらなんとイルカの群れらしきものが!あわてて一つ上のデッキに上がったのですがもう姿は見えずで写真は取れませんでしたがちょっとワクワクする時間でした。

オプショナルツアーで城山展望台へ。ランチと温泉でゆっくり

最終寄港地の鹿児島では、たぶんお風呂に入りたくなるだろうなと食事と温泉つきのオプショナルツアーを申し込んでました。出発時間は11時40分だったので午前中はゆっくり。部屋で何周目かのNetflixドラマ「スイッチ」を見ていました。

余談ですが、この「スイッチ」の主人公松たか子さんと阿部サダヲさんの雰囲気がとても良くて結ばれそうで結ばれない…みたいな関係だったので、この二人が結婚している設定のドラマ「しあわせな結婚」は今期のお気に入りドラマです。阿部サダヲさんがまたとっても優しい旦那様で。こんな人が相手だったらほんとに幸せな結婚生活ができそうでうらやましくも微笑ましく楽しんでます。

バスに乗って城山展望台へ。鹿児島の街と桜島を見渡せます。

城山展望台近くの城山ホテルでランチ。久しぶりの和食と日本酒に気分が上がります!

ちゃんとお品書きもついていて。こういうのが良いのです。

食事の後は大浴場でゆっくり。
船の中ではシャワーだけだったので大きな湯船につかるとほっとします。

でも帰りのバスの中がちょっとしんどくて。
周りの人たちの話し声、バスガイドさんの大きな声(サービスで鹿児島の方言がきつい)。皆さんが悪いわけじゃなくて私が疲れてるからマイナスに感じただけなのですが。バスの中は狭いのでAirPodsをつけてもそんなに消音されないんですよね。

船に戻ったらどっと疲れが出て夕食もパスしてずっと部屋に引きこもってました。

クルーズ9日目は終日航海。疲れはピークだけど落語に救われる

早起きして朝の景色を楽しむ

4時起床。iPhoneで場所を確認すると高知沖でした。

1時間ほど部屋でスイッチを見たあと(この時よっぽどハマってたのでしょうね)朝の散歩へ。
朝日と海が綺麗でした。こういう景色を見られるのは船旅ならでは!朝こういう景色を見ると気分も少し上がります。

ビュッフェが開く5時半に朝食を。早い時間だと窓際の良い席をとれる確率が高いです。
この日もおにぎり、納豆、味噌汁、ゆで卵の定番メニュー。そのままゆっくり過ごして7時からのラジオ体操へ。
ラジオ体操最終日だったので皆勤賞の飴をもらいました。

終日航海日で特に予定はないのでその後は部屋でゆっくり。
バルコニーから海をながめます。


デッキからでも海は見えますが、やっぱり自分ひとりだけの空間から海が見えるのは良い!
この時間がなかったらもっとしんどかったと思います。

ジャパネットクルーズオリジナルショー2回目は落語

ジャパネットクルーズオリジナルショーは部屋ごとに時間が決められていて、私の部屋は10時半からでした。
1回目は音楽ショーでしたが今日は落語。疲れているので行かないつもりだったのですが、直前の時間になって「せっかくだから行ってみよう」と部屋を出ました。

桂宮司さんという笑点にも出演されている落語家さんでしたがさすがは落語家さん!
場の空気を制圧する力とでもいうのでしょうか、そんなに落語に興味がないであろうお客さんの気持ちをぐっとつかんでお話されるのです。笑点の話やクルーズ船の話などとっつきやすい雑談をから入り落語の演目は「親子酒」素晴らしかったです。

最後のランチ

クルーズで食べるランチは今日で最後。落語で気分が良くなったので頑張ってメインダイニングへ行きました。


前菜のサラダ。

メインディッシュには今まで食べてなかったハンバーガーを
写真残ってないのですがお味はいまいちでした。


デザート代わりのチーズ盛り合わせ。ワイングラスが写っているので飲んだのでしょう。

ランチの後は何をしていたのかメモも写真も残ってません。たぶん部屋でゆっくりしてたのでしょう。

夜までに荷造り

明日は船を下ります。荷物(スーツケース)は夜12時までに部屋のドアの前に出しておけば回収してくれます。
朝使う身の回りの物、下船時に着る洋服以外をパッキングして下船準備します。

夕食は考えた末パス。お腹はそんなに空いてないし、ビュッフェは人の声がたくさんしてしんどいし、メインダイニングで同席の方と話すことなく気まずい時間を過ごすのも嫌だし。。。

ビュッフェで缶の飲み物(ビール、ハイボールなど)をもらって部屋でちょこっと飲んで。

夜中、バーも閉まりかけて人が少なくなった時間に最後の散策をしました。


このプールサイドは人が比較的少なくて好きな場所でした。ちなみに夜は映画を上映してました。
元気があったら見たかったな。


うまく撮れてませんが月が綺麗でした。星は期待したほど見えませんでした。

最終日。船から見る東京湾が素敵でした

夜明け前に起きて、ゆっくり明るくなる空と海からの景色を楽しみます。


5時前には東京港に到着しました。

下船日は5時にビュッフェが開くので朝食を取ります。
結局朝メインダイニングに行ったのは一度きりでした。


最後に部屋のバルコニーから見た景色を撮って。10日間お世話になりました。

下船日は早めに部屋を出ないといけず、下船時間まで過ごす場所を確保するのが大変そうと思ってましたが、ビュッフェに席を確保できたのと下船時間が早かった(たぶん9時頃)のでそんなに苦労せず無事に下船できました。

船を下りて昨日預けた大きな荷物を受け取りそのまま宅配の預かり所へ。

手持ちの荷物だけ持って新幹線で大阪へ戻りました。

まとめ

10日間のクルーズ旅行、楽しいこともあったけどしんどい時間もあり。
でも良い経験ができました。
一番良かったのは夜明けの時間の船からの景色。
一番しんどかったのは人が多すぎたこと。特に循環バス待ちの行列はしんどかったので、同じジャパネットクルーズに参加される方には割高と感じてもオプショナルツアーを申し込むことをおススメします。

もう一度同じコースで行きたいか?と聞かれたらノーですが、
もう少し短い日程で、もう少し良いサービスが受けられる(MSCベリッシマではヨットクラブといってグレードアップした客室や専用ラウンジ、専用レストランがあるサービスがあります)なら行ってみても良いかなと思います。

一度行ってみたい!と思っていても経験してないのと、
一度行ってみたい!で行ってみたら思ってたほど良くなかったのと。

お金を使った分後者の方が良くないかもしれませんが、実際に行ってみてわかるメリットデメリットもあるわけで。何事も経験。改めて考えても今回このタイミングで行って良かったです。