配偶者が亡くなった時にやることリスト。いつか来る日に備えましょう

itami-image

こんにちは ローズマリーです。

「法的三段論法」という言葉があります。法律を勉強した人なら聞いたことがあるでしょう。

  1. 大前提:すべての人間は いつか死すべきものである
  2. 小前提:ソクラテスは人間である
  3. 結論:ゆえに、ソクラテスはいつか死すべきものである

考えたくないことですが、あなたも あなたの配偶者もいつか死んでしまいます。私の元夫は43歳で突然この世から旅立ちました。

いつかきっとやってくるその時に何をすればよいのか。葬儀などの行事が終わった後の手続きなどを私の体験をふまえて書きます。

葬儀などの行事については別記事に書いてます。
お葬式に必要なものと不要なもの。母を見送って感じたこと。

お葬式のイメージお葬式に必要なものと不要なもの。母を見送って感じたこと。

夫が亡くなった/妻が亡くなったあとにすること:四十九日法要の準備

位牌を手配

位牌には戒名や亡くなった日付、享年などを彫ってもらわないといけません。この作業に時間がかかるのですぐに準備しましょう。

葬儀社からパンフレットをもらって注文することもできますが、わたしは実物を見て決めたかったので葬儀の1週間後に仏壇屋さんへ行きました。

仏壇屋さんでは「位牌は亡くなった人への最後のプレゼント」だと言われました。

値段はピンからキリまでさまざまです。うるし塗りで地模様が入ってとっても素敵な位牌は30万円を超えてました。

最後のプレゼントと言われたら良いのが欲しくなりましたが、さすがに高すぎるのでその半分くらいの値段のを買いました。

落ち着いた青色。塗りもきれいで磨くとぴかっと光ります。仏具も青系で揃えたので良い感じで気に入ってます。

私が亡くなった時に喪主になるのは相方くん、父、弟のうちの誰か。こんな苦労をかけたくないので自分用の位牌はすでに買ってます。

仏具

お水、ご飯、花などを供える仏具も49日までは白木ですが49日以降は普通のものを使います。位牌と一緒に購入しましょう。仏壇屋さんで売ってます。

その他

家で法要をする場合にはお料理、お返しなどを準備します。葬儀社でするのならほとんどの手配をやってくれます。ただでさえ忙しいこの時期、面倒なことはプロに任せましょう。

夫が亡くなった/妻が亡くなった時の手続き:クレジットカードなどの解約

クレジットカード、携帯電話など故人が使っていたサービスの解約手続きをしましょう。

定期的に買っていたものやサービス。なにかの会員になっていたりネットの定額サービスなど見落としやすいので注意が必要です。

万が一の場合にそなえて、夫婦で情報を共有しておくのが大事ですね。

それぞれの会社に電話すれば解約に必要なものを教えてくれます。

夫が亡くなった/妻が亡くなった時の手続き:公共料金の支払い名義変更

電気、ガス、水道、電話などの料金を亡くなった方の口座からの引き落としにしていたら名義変更、口座変更をしましょう。電話すればすぐに対応してくれ、必要な書類を送ってもらえます。持家の方は固定資産税や管理費などの口座変更もお忘れなく。

我が家では公共料金を夫の口座から引き落としにしてました。何事も早めに片付けたい私は夫が亡くなって日本に帰ってきてすぐ、葬儀社の方との打ち合わせ前に電気、ガス、水道会社に連絡しました。

財産の把握と相続手続

亡くなるとすぐに銀行口座が凍結されるという地域もあるようですが、少なくとも私の住んでる大阪ではそんなことはありません。銀行に本人が亡くなったことを伝えると必要な書類を送ってくれます。

注:マイナンバー制度ができたため、マイナンバーを届けている金融機関ではお金をおろせなくなることがあるようです。

銀行の数だけ書類が必要なのでたくさんの口座を持っていると手間が増えます。元夫の場合口座はいくつかあったのですがすべて同じ銀行で支店が違うだけだったので手続きは1つですみました。

生まれてから亡くなるまですべての戸籍謄本を取り寄せる。

相続人を確定するため(隠し子がいないかとかね)本人が産まれてから亡くなるまでのすべての戸籍謄本が必要です。

この時注意しないといけないのが改製原戸籍の存在。平成19年に従来の手書きの戸籍が電算化されたので、現在の戸籍は電算化されたものです。産まれたところの戸籍と現在の戸籍だけ準備してたら書類不備になったので、必ず現在の戸籍と改製原戸籍の両方を取り寄せて下さい。

相続人の捺印と印鑑証明書を必要な数そろえる

相続の手続き書類には相続人全員の捺印(実印)とともに印鑑証明が必要です。銀行だけでなく持家があれば同じように必要。本人の住民票も必要です。

ここに何枚、あそこに何枚。全部で何がどれだけ必要なの!?とパニックになります。自分のだけならまだしも相続人(元夫の両親)にお願いしないといけないので結構大変でした。

持家の名義変更(相続)に必要な書類のフォーマットは法務省のホームページにあったので自分でやりました。お金を惜しまず司法書士さんにお願いすれば良かったかもしれません。

相続手続きの詳細について、別記事を書きました。

遺産相続手続き親の遺産を相続する。相続手続きに必要なものと手続きの流れを解説。遺産分割協議書が必要な場合は?

意外に見落としやすいもの。本人の保険受取人変更

生命保険に入っていれば保険金を受け取れます。この手続きは相続とは違ってわりと簡単です。

ほとんどの手続きが済んでほっとしたところで見落としていたのが自分の生命保険でした。保険の受取人を夫のままにしてたので慌てて相続人を変更しました。といっても子供のいない私。相続人が両親になるか兄弟になるか甥っ子になるか…なので受取人は「法定相続人」としています。(再婚後は相方くんを受取人に変えました。)

保険会社に聞いたところ、受取人を夫にしたままで私が亡くなったら夫の相続人に保険金が入ることになるそうです。夫の親族とはイロイロあったのでそれは避けたかった。早めに気づいて良かったです。

姻族関係終了届を出す

離婚だと夫の家族との姻族関係は自動的になくなります。でも死別の場合は姻族関係が残ります。

姻族関係が残っていても実際に問題になることはないと思いますが、法律上は姻族は相互扶助義務があるのでなんらかの援助を求められる可能性があります。

姻族関係終了届けを出すことで姻族関係はなくなり、赤の他人になります。この届けは自分一人の意思で出せるので今後の付き合いを避けたいなら出しておくと良いでしょう。気持ちの上でもスッキリします。

お子さんがいる場合、姻族関係終了届を出しても相手の両親との血縁は残ります。お子さんは相手の両親の相続人(元夫の代襲相続)として財産をもらう権利はありますのでご安心ください。

遺族年金の手続き

  • 亡くなった方に生計を維持されていた子供、または子供のいる配偶者

には国民年金の基礎部分から遺族年金が出ます。子供がいないとこれは受け取れません。亡くなった方が会社員など厚生年金の被保険者であれば

  • 亡くなった方に生計を維持されていた妻、または55歳以上の夫

に遺族厚生年金が支払われます。

遺族年金についてはこちらの記事に詳しくまとめました。

遺族年金・遺族厚生年金・寡婦年金・死亡一時金まとめ未亡人がもらえるお金は?亡くなった人と受け取る人の立場別まとめ【遺族基礎年金・遺族厚生年金・寡婦年金・死亡一時金】

遺族年金は子供がいる配偶者と男女平等なのに遺族厚生年金ではか55歳以上の夫しか受け取れないのは男女不平等です。妻が40歳以上だと中高齢加算ももらえます。遺族厚生年金の金額は亡くなった方の収入や加入年数に応じて変わるけど中高齢加算は一律、年間58万5,100円。結構な金額ですね。

国民年金、国民健康保険の手続き

亡くなった方が国民年金を受け取っていたら、支払を止める手続きが必要です。

亡くなった方が国民年金を受け取っていなくても、ご自身が年金を受け取っていて自分が加給年金(年金の配偶者手当のようなもの)をもらっていたら加給年金を止める手続きが必要です。

また、国民健康保険(市町村が運営しているもの)は世帯の人数によって保険額が決まります。世帯人数が減った場合は手続きが必要があります。世帯主の方が亡くなった場合、保険証の世帯主欄の記載が変わるので世帯全体の保険証の書き換えも必要です。市役所で相談して下さい。



配偶者が亡くなったあとで必ずしてほしいのは休養をとること

手続きじゃないけどこれが一番だいじです。

配偶者が亡くなるなんて一生のうちに一度あるかどうかという出来事です。

亡くなってすぐには葬儀、四十九日、相続手続きなどで忙しいでしょう。周囲の人に必要以上に心配かけたくないと自分でも気づかないうちに無理をしてしまい疲れがたまってます。

一通りの手続きが終わったら、しっかり身体も心も休めましょう。う。

仕事をしてる人は行事が終わったら休んだ分を取り戻さなきゃ、と思ってませんか?

主婦の方、お子さんがいる方は早く日常生活に戻らなきゃ、と思ってませんか?

亡くなった方はほんとにお気の毒だけど、残された方はもっと大変です。夫婦は一心同体。配偶者が亡くなるというのは自分の半分がなくなるようなものです。

できれば2週間、少なくても1週間は休みをとって疲れを癒しましょう。有休がなくなったら無給の事故欠勤を取ってもいいでしょう。

健康はお金より絶対大事!

「いざ」というときのためのお金を貯めている人。今が「いざ」です。南の島へ行ってリフレッシュする、温泉宿に連泊する、都会の贅沢なホテルに泊まってマッサージやエステを受ける、など自分を癒すためにお金を使いましょう。

私はお葬式の次の日から普通に出勤し、仕事をしながら色々な手続きをしていましたが100カ日を過ぎた頃から体調を崩してしまいました。

夫が亡くなったことだけが原因ではないと思いますが、初期の頃にもう少し休めば良かったと後悔しています。



配偶者を亡くした悲しみは、「日にち薬」で少しずつ回復します。

配偶者を亡くされた方だけでなく身近な方を亡くされた方へ。

今は悲しみのどん底にいていつになったら回復するのか、そもそも回復なんてできるわけがない、と思っているかもしれません。

日にち薬という言葉があります。

この薬はすぐには効きません。でも少しづつ じわじわと効いてきます。

1年なのか2年なのか10年なのか。

効き方は人それぞれです。

完全には回復しなくてもちょっとずつ元気になれます。

元夫が亡くなってからもうすぐ9年。わたしはだいぶ回復しました。

時には周りの人に助けを求めてもいい。
時には泣き明かしてもいい。

自分を甘やかして癒してあげる時間を作って。

日にち薬を信じて生きていきましょう。