こんにちは、ローズマリーです。
「読書は1冊のノートにまとめなさい 完全版」を読みました。良い本だったので紹介します。
「読みっぱなし」は読んでないのと一緒
冒頭にこう書かれてました。
「読みっぱなし」は読んでないのと一緒
これを読んで頭をなぐられたような衝撃を受けました。
私は結構本を読んでますが、たしかに昔読んだ本のことは忘れてます。
この本では、
・1冊1冊から、きちんと自分なりに何かを学ぶ。
・ノートで本を自分の血肉にする。
ための読書ノートの作り方、読書ノートの使い方を紹介しています。
本の抜き書き+自分の感想を書く。ねぎま式読書ノート
一瞬ねぎまってなに?と思いましたが、焼鳥の「ねぎま」です。鶏肉と鶏肉の間に「ねぎ」がありますね。
- ◯本の抜き書き
- ☆自分の感想
を交互に書くと◯☆◯☆がねぎまのように並びます。
本にどういうことが書いてあったか、それを読んで何を思ったかをセットにしてノートに残しておくと良いそうです。
本の抜き書きをするのは面倒なように感じますが、実際に手を動かして労力をかける方が身につきます。また本の文章を書くことで文章を書く能力も上がるようです。
私の場合、文字を書くことによるリラックス効果もありました。
読書ノートに書くのは本の一部です。本のエッセンスを厳選する必要があります。
まずは読みながら気になったところにふせんをつける(または本の角を折っておく)。
次にふせんがついた部分を再読し、あらためていいな、と思ったところに印をつける。
さらに印がついたところを再読し・・・と繰り返して重要な部分を探します。
こういう読み方をすると、ただ読んでいるのと比べて読書の質も変わってくるそうです。
アウトプットを前提とすることでインプットの質が上がる。
また読書ノートを読み返すことで本の内容が頭に残り、自分の血肉とすることができます。
読書ノートなら場所をとらない
本をたくさん持ってると本棚がいっぱいになってしまいますが、本の内容を読書ノートに書いておけば本を捨てても大丈夫です。
図書館で借りた本も、今までは「内容を忘れたらまた借りて読めばいい」と考えてましたが、本を読み返すより読書ノートを読み返せす方が時間の節約になります。
持ち歩きやすいA5ノートがおすすめ
いつでも持ち歩いて読み返せるようにA6やA5サイズがおすすめだと書いてました。
仕事でも良く使っているA5の可愛いノートを早速買ってきました。
まとめ
「読書は1冊のノートにまとめなさい」にはノートを使って本から得た知識を「知恵」へと変化させ、自分の血肉にするための方法が書いてあります。
「読みっぱなし」は読んでないのと一緒!
これからはノートを読書の”お供”にします。